2025年4月12日土曜日

爛漫の桜 〜うららかな土曜日の昼下がり

土曜日、久しぶりに朝から自宅で過ごしています。ベランダから堂島川の向こう岸を見渡すと、桜並木が満開のようです。昼下がりのうららかな日差しに誘われて、付近を散策してみることにしました。


これらの桜の木は15年くらい前に植えられたように思いますが、最近はだいぶ大きく育ってきました。桜の木の下にはくつろぎの空間が生まれます。風景を眺める人たちの姿もあり、ゆったりとした幸福な時間が流れているようでした。

堂島大橋を渡って、交差点を隔てた向かい側の公園に行ってみました。この辺りにも桜の木が多く植えられています。

この公園では、この地域が発祥とされる「ノダフジ」に因いんで毎年4月下旬ごろに「のだふじ祭」が開催されます。フジの花の季節はまだ少し先ですが、すでにほころびかけている花もありました。地元の方々がていねいに手入れをされているようです。

周辺の道路は、警察によってものすごい警備態勢が敷かれていて少しびっくりしました。大阪万博に関連して、付近の国際会議場かホテルで何か重要なイベントがあったのかもしれません。
公園では足元にタンポポの花も咲いていました。

2025年4月8日火曜日

夜桜

毎年、桜の時期になると何となくテンションが上がります。勤務先からの帰路、淀屋橋から中之島、堂島川に沿って自宅まで歩いてみました。ビルを背景にした夜桜も美しいです。

*各写真はクリックすると拡大表示されます。ダウンロードに少し時間がかかるかもしれません。

2025年4月6日日曜日

ようやく春がきました!

今年は、4月になってもしばらく肌寒い日々が続いていましたが、昨日と今日はようやく春らしい暖かな日和となりました。
日曜日の昼下がり、日差しに誘われて自宅から付近の堂島川、中之島、そして少し足を伸ばして先日オープンした大阪駅北側の「グラングリーン大阪」あたりを歩いてみました。
堂島川(2025年4月6日)
大阪駅北側の「グラングリーン大阪」

堂島川周辺は夜もライトアップされています(以下は昨晩撮ったものです)

2025年4月5日土曜日

ひょうご日本歌曲の会:神戸文学館レクチャーコンサート

 4月5日(土)14時より、神戸文学館にて「神戸文学館レクチャーコンサート 詩と音楽の出会い」が開催されました。筆者が会長を務める《ひょうご日本歌曲の会》による公演ということで、午前中から神戸に行きました。

今年は阪神・淡路大震災から30年目となることから、震災をテーマとして講演と歌曲の演奏をしました。https://www.hyogo-nihonkakyoku.com/

神戸文学館は、王子動物園の隣、原田の森と呼ばれる緑豊かな地にあります。当初は、関西学院のチャペルとして建てられたものが、のちに「神戸文学館」として生まれ変わったとのことです。設計は、一粒社ヴォーリーズ建築事務所とのこと。大変美しい建物です。

参考文献:神戸文学館ウェブサイト
https://www.kobe-np.co.jp/info/bungakukan/

2025年4月4日金曜日

新年度が始まりました

新年度が始まりました。
今年は春先に肌寒い日が続きましたが、本務先の大阪キリスト教短期大学キャンパスでは、4月1日に入学式を終えてようやく桜が見頃になってきました。
新入生を迎え、これから新たな授業に臨みます!
4月3日

4月4日、今年度も引き続き兼任で非常勤講師を務める大阪教育大学に授業準備のために行きました。春休み中なので学生の姿はあまり見かけません。
柏原市の山の上にあるキャンパスの空気は、まだ少し冷たさが感じられます。
4月4日

先日、桜をテーマとしたピアノの独奏曲を完成しました。夏に浜松で初演していただく予定です。詳しくはあらためてお知らせします。